善玉菌は便秘解消の心強い味方です。

ヒトの腸内には一人当たり100種類以上、100兆個以上の腸内細菌が住んでいると言われています。


その中でも、人間の体にとって良い働きをするものを善玉菌、悪い働きをするものを悪玉菌と言いますが、さらに状況に応じて、善玉にも悪玉にも替わることが出来るものを日和見(ひよりみ)菌(または中間菌)と呼びます。


善玉菌の代表的な物としては、腸をキレイにし、消化・排泄に役立つ乳酸菌や、その仲間のビフィズス菌などがあります。


悪玉菌としては、大腸菌やウェルシュ菌などの悪臭を持つものや、中には発がん性があるものが含まれます。


一方、日和見菌は、腸の中で善玉菌が増えてくる と善玉に、悪玉菌が増えてくると悪玉菌に変化するという、優柔不断な菌です。


便秘を解消し、健康な腸を保つためには、乳酸菌などの善玉菌を増やすことが重要です。そのための1つの方法は発酵食品を食べることです。

牛乳を発酵させたチーズやヨーグルト、植物を発酵させたお漬け物や、味噌、納豆があります。中でも、植物性の乳酸菌は、生きたまま腸に届く確率が高い、強い生命力を持っていますので積極的に食べたいものです。


また、悪玉菌の発生を予防するためには、消化の悪い動物性タンパク質、特に加熱した肉類や、牛乳を大量に取りすぎないようにしましょう。

「便秘」や「宿便」の悩みを解消したいならコレ

乳酸菌で腸内環境を整える

腸内環境を改善するには、「乳酸菌」をはじめとする善玉菌を多く含む発酵食品を食べるのが一番の近道です。


乳酸菌などの微生物を加えて分解させることで作り出された発酵食品を食べることで、腸内の善玉菌を増やすことができます。

乳酸菌を含む発酵食品には、漬物やチーズ、キムチなどがありますが、一番手軽にとれるのがヨーグルトです。

ヨーグルトは種類が豊富にあるため飽きにくく、また、コンビニなどで簡単に手に入れることができます。

そして、毎日、習慣として続けやすいという点からしても、ヨーグルトは腸活の第一歩としても最適なのです。

毎日、朝と晩にヨーグルトを食べることで、内側から美しい肌を育てることができます。

1日のヨーグルトの摂取量は約200gが理想的です。朝と夜に食べるなら、約100gずつ食べましょう。

固形(食べるタイプ)のヨーグルトだと摂りづらいという方は、ドリンクタイプでも大丈夫です。

効果をアップさせるため、摂取するのは、腸壁の細胞が修復される「腸のゴールデンタイム」に合わせましょう。

それは、起床から15〜19時間後で、1日の中で副交感神経が最も高まり、腸が活性化する時間帯です。

朝7時に起床すると、「腸のゴールデンタイム」は夜10時〜深夜2時となります。

この時間帯は、「肌のゴールデンタイム」とも重なっています。

特に、夕食後にヨーグルトを食べると、寝ている間に乳酸菌などの善玉菌が働いて腸が活性化し腸内環境が整います。

そうすると、老廃物や有害物質の排せつが促進されます。

乳酸菌で腸活ならコチラ